AT Dance
踊る身体の骨[コツ]を知る
ホーム
レッスン
受講者の声
教える人へ
ブログ
講師プロフィール
よくある質問
キャンセルポリシー
もっと見る
初めての人はご予約時に「kirameku」と書くと初回 20 %オフ
すべてのレッスンは、活動ジャンルやレベル問わずどなたでも受講できます。
全国への出張レッスン&ワークショップもできます。お気軽にご相談ください。
最新のワークショップ情報などは<新着・お勧め>や下のカレンダーもご参照ください。
HP初回割引の利用は「kirameku」を書いてご予約ください。(チケット、コースには利用できません)
踊るカラダの使い方
踊りやすく、身体を痛めない姿勢と動きを実践的に学ぶ、アレクサンダー・テクニークのベーシックなレッスン。
踊る身体の骨&コツレッスン
踊るときの道具である”私の身体”のしくみと使い方を学ぶ、ボディマッピングのレッスン。
スパイラル・コンディショニング
静かな動きで身体を無理なくほどき、整えるコンディショニングクラス。ダンスレッスン前の調整にもお勧め。
最新のワークショップや、お勧めのレッスン情報などをご紹介。初めての方はクーポン利用可。(コース、チケットへの利用不可)
ひざを曲げる動きを中心に、股関節と膝関節の連動した使い方を見直します。
自分の脚の、曲げ伸ばししているのはどこなのか。実は多くの人が勘違いしています。だからプリエが硬くなるし、太ももに余計な力が入ります。痛みもおきます。 ひざと股関節の連動がわかると、歩く、立つ、座るの基本動作がもっと楽にスムースになります。 ダンスではとても大事な場所です。
どうも動きがつながらない、身体がバラバラして見える、動きが硬い・・・ そんな悩みを解決したいなら、DSM(ダブルスパイラル・ムーヴメント)がお勧めです。 「DSM」は、身体がもっているカーブとスパイラルのつながりを活かして、もっとスムースに動く身体を手に入れるためのメソッドです。
ボディから脚までのつながりと動きを取り上げます。 身体はどうつながっているのか、動きはどう流れていくのか、見える化した上で実際に動いて体験しましょう。
初めての方もリピーターの方にもお勧めの、アレクサンダー・テクニークWS。
無意識で癖になっている使い方を、骨のバランスを活かした自然な使い方に変えていきましょう。力でがんばることが減っていくと、動きやすいだけでなく無理して身体を痛めることもなくなっていきます。
19日はベーシッククラス、20日は軸とバランス、肩甲骨と腕の2つのテーマクラス。どちらも初めての人から受講できます。
腕の動きは、ただ曲げる伸ばすではなく、スパイラルに動いています。 身体側のスパイラルと腕のスパイラルがつながるとき、しなやかで長い腕の動きができるのです。 バレエ でアームスに顔の向きをつけるときも、このつながりがわかると自然にできるようになります。ベリーダンスのスネークアームや、フラメンコの手首を返す(回す)動き、フラダンスの柔らかな腕も、スパイラルで動くとわかりやすいですよ。
全体のスムースな動きに欠かせない頭と脊椎のバランスシステムに加えて ・骨でわかるターンでの顔の付け方(スポットの取り方) ・背中は硬くない! 首や腰に負担なく楽に反る ・肩が上がっちゃう! 肩甲骨から腕ってどういうこと? ・股関節と骨盤からの長い脚 この4つのテーマで、骨の身体を学びながらダンスの動きを分解して学びましょう。
全国にピラティス&ヨガスタジオを持つZEN PLACE。私は五反田ヨガスタジオでアレクサンダー・テクニークを教えています。
特別クラス(グループ)はどなたでも受講できます。
予約フォームからお申し込みください。お支払いはスタジオにお願いします。
4月12日 スパイラル・コンディショニング
4月18日 アレクサンダー・テクニーク体験クラス